ここ最近のネタ |
|
 |
| しばらく管理人は多忙だったので、本日ネタをまとめて撮影してきました。(近場で)
ネタが大きい順に掲載します。
まずは7715Fの運用復帰!
トップ画像のとおり、7日の41運用より運用復帰しました。
| |
 |
| 今回の入場で変わったのは・・・
・7156・7157を加えた10両編成に ・多分7707Fと同様の改造(中間車はそのまま) ・菱形パンタグラフからシングルアーム形に
です。
| |
 |
| 2.7755Fが代走運用に
3日の11運用より、7710Fの代走をしています。
7710Fは7707Fと同じ改造を受けるため、入場したものと思われます。
| |
 |
| とりあえず、やっと撮影です(汗)
| |
 |
| 3.11000系が初の4群運用に
本日、11001Fが44運用に入りました。これは11000系が営業運転を開始してからの、初の4群運用となりました。
また、11002Fも夕方から43運用に入っています。
以上、最近のネタでした。
| |
|
Aug.10(Mon)19:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
9702Fが代走運用に |
|
 |
| 本日7708Fが不調のためか、22運用を9702Fが代走しました。 ちなみに、この措置は463レを持って終了しました。その後は所定の7708Fとなりました。
とりあえず、用事前に最後の1往復を撮影したのでアップします。
| |
 |
| とりあえず、自分が確認した9702Fの代走は、2004年11月1日以来のことです!!
あれから9702Fは相鉄マークの貼り付け、パンタグラフの交換がありました・・・
※掲示板にお寄せいただいた情報では、2008年3月17日にも同編成による8連代走があった模様です。貴重な情報ありがとうございます!
| |
 |
| 折り返しは例の場所で。
| |
 |
| これを撮って撤収ではなく用事先に・・・
ちなみに今回の代走では最初で最後の各停 大和行でした。
| |
|
Aug.5(Wed)20:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
8702Fが代走運用に |
|
 |
| 本日の11運用は8702Fが代走しております。 理由は今のところ不明です。
| |
 |
| とりあえず、写真を連張りしておきます。
| |
 |
| 8502の運番幕10の位が明らかに書体が違います・・・
| |
 |
| その返しはいつもの所で。
| |
 |
| 結局昼間の1サイクル分撮影していました。
ただ、8702Fが代走運用に入るのはレアかと思われます。
| |
|
Aug.2(Sun)13:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
7707Fが新機器搭載で出場! |
|
 |
| 1日の14運用より7707FがATS-Pをはじめとした新機器を搭載して出場しました。また、同編成は7/31夜にかしわ台~瀬谷間で試運転を行いました。
今回取り付けられた機器は ・ATS-P ・EB装置 ・SRアンテナ
の模様です。今回は特に客室内の変化はありませんでした。
| |
 |
| このように、走行写真でもATS機器が目立ちます。
| |
 |
| 運転台です。 ATS機器とEB装置が設置されています。
| |
 |
| 写真のとおり、7707・7508の両車は貫通扉部分にATS機器を設置したため、貫通扉の機能は失われました。
ただし、外観はそのままです。
| |
|
Aug.2(Sun)13:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
臨時列車「相鉄JAZZトレイン」運行!! |
|
 |
| 本日、旭区誕生40周年&旭ジャズまつり20周年を記念して、「相鉄JAZZトレイン」が二俣川~厚木間の往復で運転されました。
車輌は記念ラッピングが施されている10701Fでした。
運用番号は横浜開港150周年事業と関連して「150」でした。
| |
 |
| 1枚目は二俣川の引き上げ線に停車中の姿を。
2枚目は二俣川近辺で。
| |
 |
| 今回はこれにて撤収しました・・・
| |
 |
| 最後に運番と表示のアップを。
ちなみに相鉄線で臨時列車が運転されたのは2007年12月以来でしたので、久々のものとなりました。
| |
|
Jul.18(Sat)22:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
9701Fが代走運用に |
|
 |
| 去る15日、9701Fが21運用を代走しました。理由は7713Fの不調?でしょうか。 夕方の同運用の快速は所定の7713Fでした。
| |
 |
| いつもの場所にて。
| |
 |
| 21運用においてのネタ、二俣川行きです。
| |
 |
| 後打ちも・・・
| |
 |
| 時間をつぶした後、大和行きを撮って撤収しました。
| |
|
Jul.18(Sat)21:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
7/15朝のネタ |
|
 |
| 13日に続き、本日15日にも電車に遅延が発生したため、運用系ネタが発生しました。
今回はかしわ台の指令システムの不具合が原因の模様です。
たまたま発生時に二俣川駅にいたので、撮影モードとなりました。
まずは二俣川駅で抑止がかかっていた、54運用の36レ。
この列車は各停表示にはなりましたが、結局急行で運用されました。
また、前の列車である56運用の快速(各停に臨時変更)とこの列車は30分ほど停車していました。
| |
 |
| 下りは23レと25レが各駅停車に種別変更の上、運用されていたと思われます。
写真は42運用の各停 海老名行き。42運用でこの組み合わせはないので・・・
| |
 |
| 最後に徐々に交換されている電光表示板の画像を。
この時間でのこの表示はかなりレアかと思います。
| |
 |
| 英語表示も。
結局これ以外は、約45~50分列車をずらして運転したというだけで、珍行先や10連運用を8連が代走などはありませんでした。
ただ、昼頃見た時は、大和始発の各停のみ快速と急行の接続場所が二俣川から星川に変更されていました。
なお、現在ダイヤは復旧しています。
| |
|
Jul.15(Wed)19:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
7/13夜のネタ |
|
 |
| 更新が遅くなりましたが、この間の13日夕方に南万騎が原~緑園都市間で信号のトラブルがあったため、ダイヤが乱れるといったことがありました。
ここでは、その日に撮影できた運用系ネタをアップしておきます。
まず、当日51運用だったのが、43運用に運用変更された7755F。(写真は199レ・約30分遅れ)
51運用の急行運用は無いので、レア表示となりました。
| |
 |
| お次は58運用を代走した10706F。11運用の急行運用は無いので(ryです。(写真は214レ・約25分遅れ)
| |
 |
| 次に来たのは、7709Fによる代走列車でした。
これは63運用の代走でした。当日63運用だった10708Fは21運用として運用していました。
ちなみに63運用の入庫場所がいずみ野なので、翌日も影響がでると考えられ、最後まで63運用を7709Fに代走させることはなく、235レからは所定の10708Fとなりました。(写真は209レ・約40分遅れ)
| |
 |
| 63運用代走としては最終となった232レを撮影して撤収しました。
後で15日編の運用乱れ系ネタをアップしておきます。
| |
|
Jul.15(Wed)18:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
ここ数日のネタ |
|
 |
| ここ数日は多忙だったので、いまさら系のネタをまとめてアップいたします。
なお、写真は撮影日順です。
| |
 |
| 1枚目の写真は8711Fの8連代走です。 6月29日の22運用から30日の23運用(午前)までの充当でした。
理由は7710Fの不調でしょうか?ちなみに午後はこの7710Fが復帰していました。
2枚目は同じく8連代走の7751Fです。これも6/29からの充当です。理由は7707Fの入場です。
また7/2の午前中の13運用は9703Fが代走しました。(多忙すぎて写真撮れず)
| |
 |
| この間試運転をした8712Fが1日の57運用より復帰いたしました。
パンタグラフ・床下は綺麗になっていました。また、最近流行の遮光テープも貼られていました。
| |
|
Jul.4(Sat)15:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
8712F試運転? |
|
 |
| 昨日(26日)8712Fが出場し、試運転が行われたと思われます。
試運転?なタイトルの理由は試運転スジで来たのですが、回送表示だったためです。
| |
 |
| 往路の運番は、8712側が「712」・8512側が「512」 復路の運番は、8712側が「712」・8512側が「00」でした。
これによって数日後に運用復帰するものと思われます。
しかし、運用乱れのどさくさにまぎれての・・・ですね。
| |
|
Jun.27(Sat)11:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
相模鉄道ストライキ実施(4) |
|
 |
| (3)からの続きです・・・ あと少しなので、お付き合いくださいませ(汗)
1枚目の写真は前述の43運用代走の10705Fです。写真の急行 大和行きをもって入庫しました。
| |
 |
| これは15運用の73レですが、22運用表示がレアなので、再度掲載・・・
| |
 |
| 今回朝の626レから509レまで22運用の代走をしていた10708Fです。
696レまでは64運用の表示でしたが、同列車と509レは所定の22運用表示となりました。
この写真は64運用表示の463レ
| |
 |
| (3)にあるとおり、52運用を代走した7712Fは一回だけ快速 湘南台行き運用(325レ)に入りました。
今現在、8連での快速 湘南台行きは設定されていないので、貴重かと思います。
| |
 |
| 最後に先ほどの10708Fの22運用表示です。
と、26日にあった出来事をまとめました。
結局(5)にはならなかったですw
| |
|
Jun.27(Sat)11:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
相模鉄道ストライキ実施(3) |
|
 |
| (2)の続きです。(5)くらいまで延々と画像が続きそうです・・・
初めは55運用表示の68運用・39レの急行 大和行です。
55運用ではこの行先は設定されてないので貴重なシーンとなりました。
なお、この8705Fは夕方頃には68運用表示になっていました。
| |
 |
| 続いて謎の57運用・各停 海老名行きです。
先ほどの救済という意味があるのかわかりませんが、なぜか各停でした。
この9704Fは64運用の47レ(5分遅れ)の各停化と思われます。後にこの編成は64運用表示になっていました。
しかし8時代に各停 海老名を見れるとは・・・
| |
 |
| 続いて22運用の快速列車も来ました。通常22運用による快速列車の設定はありません。
調べてみると、15運用の314レと思われます。実際この7709Fが夕方の711レまで15運用を22運用表示で走行していたのでそうかと思われます。
なおこの列車は約6分遅れでした。
| |
 |
| またまた8連優等列車がやってきました。
これは52運用の61レ(約10分遅れ)です。その後135レまで21運用表示でこの7712Fが52運用で走行したと思われます。
| |
 |
| 続いて24運用の9706Fです。これは運用番号の食い違いもなく、また撮影したこの列車(316レ)については定刻でした。
9706Fは前日の15運用から2日連続の8連代走となります。
なお、9706Fによる24運用の代走は481レまでだと思われます。
ここで上の7712Fとの関係を表します。
まず7712Fによる52運用(21表示)の135レ終了後、海老名から大和まで臨時回送し、大和始発の24運用・490レに入ったと考えられます。(7712Fが21運用表示で24運用に入っているのを夕方に確認済)
一方9706Fは24運用である481レ終了後、大和から海老名まで臨時回送させ、海老名から152レ(通常135レの折り返し)で運用されていたと思われます。(152レで52運用表示の9706Fを確認済)
ここの語尾が思われますなのかは、回送列車を見ていないためです・・・(^^;
(4)へ続く・・・
| |
|
Jun.26(Fri)23:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
相模鉄道ストライキ実施(2) |
|
 |
| (1)ではストライキ実施中の風景をお伝えしましたが、(2)以降では運転開始後から自分が撮影し終わった日暮れ時!までのネタ列車を掲載します。
なぜ(2)以降なのかといいますと、画像は5枚までしか貼れないためなのですが、今回は(3)・(4)と乱立しそうな勢いでネタ列車が来たためです。
ここではちょっと運用オタ的解説をつけてお送りします。
| |
 |
| 1枚目は自分が乗った始発列車ですが、運番無表示でした。
これはいずみ野始発の23運用と思われます。なお、二俣川駅を7:01頃に出発しました。
2枚目は45運用表示の横浜発の海老名行き始発電車(鶴ヶ峰7:16頃)。通常は46運用ですが、回し忘れでしょうか?
| |
 |
| 次の列車は42運表示の各停 海老名行き。 時間的には25レの急行を各駅停車のみの停車駅のための救済として各停にしたものと思われます。
ちなみに、まだこの地点では快速列車は走っておりませんでした。
| |
 |
| 10702Fも運番無表示できました。
撮影したのは鶴ヶ峰7:30で、この列車は41運・38レと思われます。
この後1往復しても、ずっと無表示のままでしたが、その後ぱったりと見かけなかったので、西横浜に入庫したものと考えられます。
この地点ではもう快速列車の運休以外は数分~10分程度の遅れとなり、めちゃくちゃなのは代走関係と車輌交換のみとなっていました。
| |
 |
| これは43運用代走で24運用表示の10705Fです。 これも先の10701Fのように急行列車を各駅停車化したものと思われます。
この後、10705Fは43運用と同じ運用をたどり、急行 横浜行き、急行 大和行きとなり入庫しました。
ただし終始24運用表示でしたが、8連の各停 海老名行きは現在は設定されていないために激レアです。
どうせなら7000系が(ry・・・
(3)に続きます・・・
| |
|
Jun.26(Fri)21:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
相模鉄道ストライキ実施(1) |
|
 |
| 本日6月26日の始発より、相模鉄道の電車・バス全線でストライキが実施されました。 ストライキは6:20分頃に中止され、電車は7時前頃から順次運行されました。
なお、今回は平日朝の実施だったため、運用が乱れ、さまざまな珍運用が撮影できました。そちらは(2)以降でお知らせします。
この(1)ではストライキ実施中の駅施設の様子をお伝えします。
| |
 |
| とりあえず地元の希望ヶ丘駅と二俣川駅を見に行きました。 まずは、希望ヶ丘駅。張り紙とシャッターが閉まっていることがわかります。
ちなみにこの写真を撮ったのは4:59頃。本来ならこの駅の始発列車である402レ(62運用)が出ているはずの時間でしたが・・・
| |
 |
| 続いてお隣二俣川駅ですが、やはりシャッターが閉まっていました。
| |
 |
| 今度は北口側よりガラス越しに・・・ 奥のほうからの光が微妙に不気味でした。
| |
 |
| 線路には立ち入り禁止テープとスト決行の張り紙。
これを撮った数十分後より運航を開始しました。
そこからレア列車多発で日が暮れるまで休み休み撮影していたので、関係者の皆さんにはお見苦しいところを(ry・・・
(2)以降でレア列車を掲載しますので、後ほど。
| |
|
Jun.26(Fri)20:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
小ネタ3題! |
|
 |
| 本日(20日)の小ネタです。
その1:11002F不調?
本日69運用・310レ運用中の11002Fが不調のためなのか、二俣川駅で運転を打ち切り、後続の急行列車(32レ・42運用)が二俣川駅から快速列車となるということがありました。
そのため、後続の化け快速列車は混雑していました。
その後11002Fは横浜まで臨時で回送されましたが、横浜到着後は何事もなかったかのように、急行列車で下っていきました。
写真は折り返し前の301レの後打ち・・・
| |
 |
| その2:10701Fに変化アリ
6月2日から横浜開港150トレインとして運行している10701Fですが、前面のヘッドマークが大きくなっていました。
これは19日の57運用からと思われます。
走り始めた当初は公式イメージ図よりマークが小さいなという印象でしたが、もしかすると側面用を誤って前面にも付けてしまったのではないかと・・・(汗)
| |
 |
| 比較用として18日の10701Fの写真(写真右)です。
この日が小ヘッドマークの最終日と思われます。
左の2本はどう考えても関係ないですがご了承ください・・・
| |
 |
| その3:8703Fに遮光テープ貼り付け
ここのところ8000系の助手席側ガラスに遮光テープが貼られていますが、8703Fにも貼られていました。
貼られた時期は18日の46運用終了後、または19日の56運用終了後と思われます。
これで貼られている編成は8703F・8704F・8705F・8706F・8710F・8711F・8713Fとなりました。
| |
|
Jun.20(Sat)15:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|