8710Fも代走運用に |
|
 |
| 昨日の7754Fに引き続き、本日は8710Fが10707Fの代走運用に充てられたため、14運用で運用されました。
なお、8000系の中でも8710Fが代走運用に充当されるのは、あまりないことと思われます。
昨日の7754F・本日の8710Fの状況を見ると、車両のやりくりが大変なことが伺えます。
| |
 |
| 1枚目は昨日と同じ場所で(地元!)
2枚目はその折り返しの後うち写真です。
| |
 |
| 湘南台行きはまたツルで。 被りかけでしたが、なんとかセーフ!
| |
 |
| 2回目の大和行きは用事後の撮影のため、横浜駅で。
明日の15運用も要注目ですね!
| |
|
Mar.27(Fri)21:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
7754Fが代走運用に Part 2 |
|
 |
| 昨日のニュースで7754Fが13運用に入ったとお伝えしましたが、午後も入りましたので、追い掛けました。
いつもどおり写真を。
| |
 |
| 1枚目は何が来るかなと期待してたら、また7754Fが!
2枚目からは追い掛け開始です。
2枚目は18時前なので、気合の流し撮りに・・・
| |
 |
| 3枚目からはもう暗かったので、駅撮りです。
| |
 |
| この写真は21時前の撮影なので、いったん家に入庫後の撮影でした(汗)
ちなみに13運用の「各停 大和」行きはこの1本のみ。
| |
 |
| 13運用のトリは二俣川行き運用。
朝の前編も見ていただいた方には分かるかもしれませんが、13運・7754F使用の旅客運用行き先パターンを全編成撮りました。
このときは翌日14運用に8710Fが来るとは思いませんでした・・・(8710F編は後ほど)
| |
|
Mar.27(Fri)21:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
7754Fが代走運用に |
|
 |
| 本日7754Fがなぜか13運用に充当されました。
現在10707Fの代走を行っていた7713Fが、10両運用である57運用に入っていたため、代走車両の交換説があります。
| |
 |
| ちなみに自分の中では、7754Fは代走の定番・新7000系の中でも一番入りにくいと思います。
なお、今はラッピング中なので、ますますレアかと思います。
今後の動きに注目です。
| |
|
Mar.26(Thu)13:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
7755F代走運用・7710F試運転 |
|
 |
| 昨日のことになりましたが、不調?で離脱した7710Fの代わりに7755Fが25運用に入りました。
この措置は少なくとも夕方までは行われていました。
| |
 |
| 昼過ぎでもそのままでした。
ここにいた理由は・・・11000系が(ryでしたが、また来ず・・・orz
| |
 |
| その後駅でぼんやりしていたら、試運転表示があったので撮影してみると、7710Fが来ました。
この時間のスジでははじめてみました! で、この編成の試運転は4年前も撮ったなぁ・・・
| |
 |
| 2号車のドアからコードが延びていました。
車内には係員の方が乗車中。
| |
 |
| 返しはやっぱり鶴ヶ峰で。
前面スパークになりかけましたが、回避。
| |
|
Mar.20(Fri)07:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|
8704F試運転&7753Fが代走運用に |
|
 |
| 本日は久々にネタでしたので、写真とともにご紹介します。
| |
 |
| 1枚目・2枚目は8704Fの試運転の画像です。
22運の7753F(後述)を撮影途中に情報が入りましたので、撮影するということに。
なお、運転区間はかしわ台~西谷でした。
運用番号は8704が「00」、8504が「55」でした。
| |
 |
| 方向幕は字幕式からフルカラーLEDに換装。 8702Fと同じで種別幕の跡が目立ちます。
| |
 |
| 車内は噂の通り10000系タイプとなっておりました。
8703Fとはまた違うパターンになりましたので、8000系の座席種類が増えたことになります。
その他は他編成と同じく、アンテナ・ATSの設置がありました。
↓7753Fの記事もご覧ください!
| |
 |
| 7708Fに不具合があったのか、22運に7753Fが充当されました。
なお、483レ終了後に所定の7708Fに車両交換されました。
| |
|
Mar.11(Wed)17:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 相鉄ネタ・速報 | Admin
|